『部分刺激と全体刺激』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

6月も最終日となり、雨模様の多い梅雨本番の時期となっている今日このごろですが、いかがおすごしでしょうか。

   

さて、今日も日常場面で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

     

『部分刺激と全体刺激』について

 

人の心理とは、実に不思議なものです。

たとえば、ある女性をほめるのに、「長い髪がお似合いですね」とか、「着こなしのセンスが抜群ですね」と言っただけでも、言われた当人は悪い気がしないのはもちろん、大喜びしてくれるはずです。

容貌が美しいとかスタイルがいいとか言っているわけではないのに、ほめられたほうはあたかも容姿をほめられたかのように、思ってしまうようです。

これは心理学でいう「部分刺激と全体刺激の原理」に基づいています。

つまり、どこか一部分をほめられるという「部分刺激」が、まるですべてをほめられる「全体刺激」を受けたかのように錯覚してしまうのです。

女性に限らず人をほめる際には、何か一点優れたところを見つけてほめるというのが効果的ということです。

たとえば、あなたが友人と話をしていて、「先日入院していたときにいた看護師さんの一人が、ホントに気持ちの優しい子でさあ」と聞いたとしましょう。ほとんどの人が、与えられた情報は「看護師さん」と「優しい子」だけなのに、つい「清楚で可愛らしい」姿を想像してしまうでしょう。

また、初対面の時に、男性で顔つきがイケメンと言われるカッコよさがなかったとしても、髪が整い、かっこいいスーツを着ていて身なりが整った姿であったとき、たとえ、その人物の職業や過去の経歴などのこまかい情報を確認しなくても「清潔感があって真面目で素敵な人」という印象を受けることでしょう。この現象が「第一印象が大事」と言われる

所以(ゆえん)

です。すなわち、たくさんの情報を与えなくても、相手が想像力を膨らませて、勝手に美化してくれるのです。

ただ、要注意なのが、これはいい評価だけでなく、悪い評価の場合も同じです。たとえば、時代小説を読んでいて「悪代官」が登場すれば、悪事を働きそうな人相の悪い代官をイメージするでしょう。

 

このように、人の心理とは良きにつけ悪しきにつけ、部分的な評価をあたかも全体的な評価のように受け止めてしまいがちなのです。なので、「いつもキレイですね」などの全体刺激より「服をオシャレに着こなしてますね」と具体的に部分刺激でほめる方がより効果的ということです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

     

『共感と仮定法』について=諒

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

  5

月ももう終盤となって初夏の暑さを感じる今日このごろですが、いかがおすごしでしょうか。

 

さて、今日も日常場面で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

     

『共感と仮定法』について

 

あなたに「相手の秘密を聞き出したい」と思う時があったとしましょう。

そんなとき、相手に気持ちよくしゃべらせると、「口を滑らせる」という言葉があるように、話が

(きょう)

に乗ってきて、つい言わなくてもいいようなことまで、しゃべってしまうことがあります。

ただ、相手の秘密を聞き出そうと思ったら、それなりのテクニックを使わなければいけません。そこで「

共感

」という会話法を用いるわけです。

「どうなったんですか、その後?」「わかるなー、それ!」「驚きですよね、そんなことされたら!」といった具合に、大げさに感動したような相槌を打ってみます。

聞き手がこんな態度を取ることで、相手は自分の話に自信をもち、サービス精神を発揮して、調子に乗ってなんでも話しそうな態勢になりますが、核心に迫ると「それは言えないねえ」と冷静さを取り戻してしまう人もいます。そこでもう

1

つのテクニックを合わせ技で駆使するのです。

それが「たとえばの話でいいんですよ」と水を向けるやり方です。

この話し方を「

仮定法

」と言います。

たとえば、「A社の担当者とB社の担当者の間にある

確執(かくしつ)

ってなんですか?」と尋ねたとしましょう。ところが「それは言えないよ」という返事をされました。そこで、「たとえばでいいんですよ。女性問題とか、過去に大げんかしたとか

…」と水を向けるのです。

すると「たとえば、ねえ

…たしか女性問題で

()

めてた話はきいたことがあるな。」と話だしました。

相手は仮定の話のつもりでいますが、じつはまさに核心に迫る秘密をペラペラと話してしまっているのです。

 

以上のように、相手から秘密の話を聞き出すには倒置法を使った会話術で相手をしゃべる気満々にさせておき、仮定の話の連続で具体的なポイントを聞き出してしまうということなのです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

   

『マッチング仮説』について=諒

皆様、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

ゴールデンウィークに入り、4月も終わりの時期となった今日このごろですが、皆様はいかがおすごしでしょうか。

   

さて、今日も日常場面で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

     

『マッチング仮説』について

 

あなたが合同コンパに行くことになったとします。

あなたはラッキーなことに好みの異性の隣の席に座ることができました。

ここでしっかりと自分をアピールして、じわじわと口説いていきたいと考えています。

そのためには、どのようなコミュニケーションが適しているでしょうか?

 

①出身、趣味など、とにかく共通点を探す

②自分の趣味を魅力的に話して興味をもたせる

 

『マッチング仮説』から考えると

①です。

 

アメリカの心理学者バーシャイドらは、人は自分とどこか似ている相手をパートナーに選ぶ傾向にあると唱えています。

実際、仲の良いカップルを見ると、似たような雰囲気であることが多いものです。

そこで、はじめて会った人と仲良くなるためには、お互いの出身地や趣味、好きなスポーツや芸能人など、できるだけ共通点を見出すようにすることです。

そして、「私たちの間には共通点が多いね」とさりげなくほのめかすと、相手はあなたとの出会いに運命的なものを感じて好感度がかなり上がることが多いです。

ただ、なかなか共通点が見つからない場合もあります。

そんな時は、たとえば、最近話題のニュースについて思うことが一緒であることや、過去に相手の出身地にあるテーマパークに行ったことがあるいう話から相手の出身地で訪れたことがある場所が一緒だったなどの共通点を見い出したりできます。

とにかく、相手への初対面での好感度を上げたいなら、質問などをしたりして歩調を合わせる意識で相手に関心をよせることをあきらめないことです。

 

マッチング仮説とは、趣味やファッションの好みなど、お互いに似かよった部分が多い人と結びつきやすくなることをいいます。「釣り合い仮説」とも呼ばれ、人は自分と「ちょうどいい」くらいの相手をパートナーに選ぶ傾向にあると考えられています。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『公的自己意識』について=諒

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

とうとう3月も終わる時期となってきて、桜もちらほらと咲く気候になってきましたが、みなさまは、どのようにお過ごしでしょうか。

 

さて、今日も日常場面で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

     

『公的自己意識』について

 

最近、同居しているパートナーの体型の変化が著しくなってきました。

あきらかに太ってきているのに、本人はあまり気にかけていないようです。

以前のスリムな体型に戻ってほしいと思うあなたとしては、どういう行動をとるべきだと思いますか?

 

①さりげなくダイエット本を手渡す

②スリムで若々しい同年代の人に引き合わせる

   

『公的自己意識』から考えると②です。

 

結婚式で会った際にはスリムだった新郎、または新婦と数年経ってから再会すると、別人のように太っていたというのはよく聞く話です。

この場合、太ってしまったパートナーは「自分がどう見られているか」という意識が低い状態といえます。そんな時は、当人と同世代で、スタイルがよく若々しい人物と引き合わせるのが効果的な場合があります。すると、自分とその人を比較しはじめ、「このままではマズイのでは」と自分の魅力が落ちていることを自覚することで公的自己意識が高まり、みずからダイエットに励み出すきっかけになるということです。

そして、ダイエット本をもし渡すなら、みずからダイエットに励み出すときに渡すほうがいいです。

公的自己意識とは自分が「周囲の人からどのように見られているか」という外側から見た自分を意識することです。他人からみられているはずの自分の容姿や行動、しぐさなどに気を使うような心理をいいます。営業職など職業によっては、特に必要になる意識と言えますね。  

ただ、今回の場合、スタイルがよく若々しい人物と引き合わせることがダイエットのきっかけにならない場合もよくあるので、その場合は、ほかの方法を考える必要はあります。

たとえば、健康診断の結果をよく気にする人なら、このままでは健康診断の数値が異常値になり、太ってきていることが将来的に高血圧、糖尿病などの病気につながることを伝えるなどです。また、以前は()せていたというのなら、()せていたことで嬉しかったことを思い出させるなどもあります。

ダイエットしてほしいと思う太ってきている人が、日頃、一体どういうことを気にしているのか、気にしていたのかを改めて調べてみる必要がありそうです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『コントラスト効果』について=諒

皆様、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

2月ももう半ばとなり昼間の気候は多少、暖かくなってきた今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今日は日常場面で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

 

 

『コントラスト効果』について

 

たとえば、あなたの交際相手はそこそこ蓄えのある資産家の小金持ちだったとします。

あなたには、どうしても欲しい時計があるのですが、少々値が張るだけに手が届きません。

そこで、あなたは自分の誕生日が近くなってきたので、誕生日プレゼントでちゃっかりパートナーにその時計を買ってもらおうと考えました。

では、相手がつい許してしまうような上手なおねだりの仕方は、次のどちらでしょう。

 

①何度もしつこくおねだりする

②最初はより高額な時計をおねだりしてから、目当ての時計をおねだりする

 

 

『コントラスト効果』から考えると②です。

 

たとえば、あなたは5万円の時計が欲しかったとします。そこで、お金を出してくれそうなパートナーに対し、「欲しい時計があるけど、20万円するんだ」と最初にねだります。おそらくよほどのお金持ちでなければ「高いな」と思うでしょう。そこで、「じゃあ、この5万円の時計ならいい?」と本命の時計をおねだりすれば、決して安価でもない5万円の時計を「それなら安いな」と思い込んでくれ、あなたは買ってもらえる可能性が高くなります。

 

コントラスト効果とは、複数のものが対比されて提示されていると、その中で相対的に見て安価なものを「安い」と感じてしまうような心理のことです。人はつねに「あの店よりこの店のほうが安い」などさまざまな物事について相対的にとらえがちな特性があります。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『ミラーリングについて』=諒

カウンセラー鑑定士の諒です。

昨年は大変お世話になりました。

どうぞ本年も、よろしくお願いいたします。

 

さて、今日も恋愛場面で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

     

『ミラーリング』について

 

かねてから「恋人にしたい」と思っている異性と初めてカフェで一緒に過ごすことになったあなた。

この機会にできるだけ自分を売り込んで、相手に好印象を抱いてもらいたいと考えています。さて、あなたは何を注文しますか?

 

①飲み物など相手と同じもの

②シェアできるように相手と違うもの

  『ミラーリング』効果から考えると①です。 カフェやレストランなどで同じ飲み物や料理を注文するのは、「あなたと同じ料理を食べてみたい」という気持ちの表れといえます。すると、相手としても「自分の判断が認められた」という感覚になり、心地よく感じるのです。 それと同時に「私はあなたに好意があります」という無意識のメッセージも伝わります。

これはメニューだけでなく、目の前の相手のしぐさや表情を真似することでも効果を発揮します。ただし、しぐさや表情を真似るのは、初対面の場合、タイミングをずらして真似をするなど、さりげなくしたほうがいいでしょう。

また、②のほうは、初対面でというよりは、会う頻度が増え、関係性が深まってきた段階でするほうがいいです。

 

ミラーリングとは親密な相手に対して、無意識にしぐさや表情などが一致してくる現象のことをいいます。なので、この現象を逆手にとって、さらに親密になりたい場合に意識的にしぐさや表情をさりげなく真似ると効果的というわけです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

遅ればせながらですが、このたびは、1日に発生した能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。そして、石川県の地震津波災害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

また、2日に発生した羽田空港での追突事故で亡くなられた海上保安航空機にお乗りだった5名の方々には心からお悔やみ申し上げます。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『小さなお願い』について=諒

みなさま、お疲れ様です。  

カウンセラー鑑定士の諒です。     

 

今日はクリスマス・イブですね!

メリークリスマス!!

今年もあとわずかとなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、クリスマスの時期ということもあり、今日は特に恋愛場面で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『小さなお願い』について

 

社内に以前から憧れていた同僚の異性がいます。

うまくデートに誘って口説きおとしたいと思っているのですが、断られるのはやはりショックなので、できるだけ成功率の高い誘い方をしたいと考えています。

では、次のうち、相手に断られにくい誘い方はどれでしょう。

 

①バッチリ組んだプランを提案してデートに誘う

②事前に相手の好きな映画を調べておいてデートに誘う

③退社の際、駅までの道のりを一緒に帰って途中でカフェに立ち寄るように誘う

 

『小さなお願い』から考えると③です。

「小さなお願い」とは「フット・イン・ザ・ドア・テクニック(段階的説得法)」の手順のことになります。

「フット・イン・ザ・ドア・テクニック(段階的説得法)」とは一度、簡単な要請に応じると次のちょっと難しい要求に対しても断りにくくなるという心理のことで、言い換えると、小さなお願いを積み重ねることでちょっと難しいお願いにも応えてくれる確率を上げるということです。

いきなり、①の有名どころのデートスポットに行こうと誘うのは、誘われた相手のこともよく知らない段階では警戒されて難易度はかなり高いです。

誘う本人がかなりイケメンでモテる人なら話は別ですが。

まずは、会社帰りの途中にある喫茶店など気軽に行けそうな場所に誘うのがベターとなります。それに、喫茶店などでの会話から最近行きたい場所など、さらなる情報収集をするとより休日デートに誘いやすくなります。

 

ちなみに、喫茶店に誘う前段階でしておいたほうがいいことがあります。

それは、まさに「小さなお願い」を社内で積み重ねておくことです。

たとえば、会社の同僚ということなら、

私「ペンを持ってくるのをうっかり忘れてしまったので、ペンを貸してもらえませんか?」

異性「いいですよ」

などと小さなお願いをして恋人にしたい同僚からペンを借りたりします。

つまり、社内で気軽にモノの貸し借りができたり、仕事の話ができたりする間柄にしておくことです。

そんな間柄にしておくと仕事帰りの喫茶店にもより、誘いやすくなります。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

皆様には今年も1年、お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、皆様、良いお年をお迎えください。

 

『一面提示』について=諒

みなさま、お疲れ様です。

 

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

11月も半ばに入り、冬らしい気候になってきた今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

   

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『一面提示』について

 

あなたは商談相手に会社の新製品をセールスしたいと考えています。

担当者は、商品をかなり気に入っており、もう少し説得すれば購入してもらえそうな雰囲気です。そこで、あなたはダメ押しとしてどちらの説得方法を採用しますか?

 

①ひたすらメリットを伝える

②メリットだけでなくデメリットもあることを伝える

 

『一面提示』の効果から考えて①です。

  商品を気に入っている相手にわざわざデメリットを伝えて迷わせる必要はありません。 そこで検討の余地を与えても、検討するための知識が足りず、無意味な選択肢を増やす結果になります。

反対に、商品知識が豊富で小うるさく、理論詰めで相手の要求をつっぱねることのよくある相手には、デメリットとメリットをきちんと話す両面提示を用いて説得することで、信用を得られることが多いです。

状況を把握しつつ、相手をよく見て2つの手法を使い分けることで説得の成功率アップにつながります。

一面提示と両面提示とは、ある物事に関して、長所だけを強調して話す方法を一面提示、長所だけでなく短所も含めて提示することを両面提示と呼びます。セールスには欠かせないテクニックの1つです。

ちなみに両面提示の場合、先に長所の後に短所より短所の後に長所を提示したほうが、説得効果としては有効な場合が多いです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしてます。

『アンチクライマックス法』について=諒

みなさま、お疲れ様です。

 

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

もう10月も終わりに近づき、冬の気候を感じ始めている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『アンチクライマックス法』について

 

あなたは会議で自分の企画を提案することになっています。ただ、会議の参加メンバーには保守的なメンツが揃っていて、地位のない人物の提案には関心を示しそうにありません。自信のある企画だけに、頭の固い彼らにどうにかして耳を傾けさせたいと考えたあなたは、どのように話を進めるべきでしょうか?

 

①まず説明をして、最後に結論を言う

②まず結論から切り出して、後に説明をする

 

『アンチクライマックス法』から考えると②です。

 

自分の意見を人に認めさせるのがうまい人は、説得の際など、場の空気を瞬時に読み取り、さまざまな要素を見極めて、その場に合った方法をとるものです。

設問の場合、相手が最初から話に興味を持っていないとわかるので、まず結論を先に述べます。その結論に意外性があったり、しっかりした内容であれば関心は得られるはずです。

そこから、具体的な説明をはじめればいいのです。

反対に、聞く気まんまんの相手には、最初から筋道立てて説明して、最後に結論を持っていくといいでしょう。

たとえば、「100万円を30分で手に入れる方法」という話があったとします。

聴衆が自分に関心がなさそうな雰囲気の場合、話の冒頭で聴衆の注目を浴びたいのなら「皆様、100万円を30分で手に入れる方法を知りたいですか?」といきなり発言します。それから、その方法について、説明を順にしていくのがアンチクライマックス法です。

逆に聴衆が自分に関心があり話の冒頭から注目されている場合、世間話などから入って、最後の方で100万円を30分で手に入る方法を語ればいいのがクライマックス法です。

 

「アンチクライマックス法とクライマックス法」

話の組み立て方をいい、対象について最初に説明をしてから結論を話すのはクライマックス法、最初に結論を言ってから説明に移るやり方はアンチクライマックス法と呼ばれます。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『スモールステップ効果』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

9月も終盤となり、秋らしい気候になってきた今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『スモールステップ効果』について

 

人事異動に伴い、あなたは部署のリーダーを任されることになりました。

ところが、部下たちはどこか覇気(はき)がなく、仕事の業績もパッとしない顔ぶれです。

彼らを成長させることが部署の成績アップ、ひいては自分の社内での評判アップにつながると考えたあなた。

部下たちにどのように仕事をさせるとよいのでしょうか。

 

①「半分の目標でも達成できればOK」と高い目標を設定する

②部下たちが達成できそうなくらいの目標を設定する

 

『スモールステップ効果』から考えると②です。

 

部下のやる気を引き出し、パフォーマンスを向上させるためには目標は高すぎても、低すぎてもよくないです。彼らがモチベーションを保ちつつチャレンジ精神がわいてくる程度の目標に設定するほうが効果を発揮します。

また、本人が「自分で挑戦したいこと」を目標に盛り込ませるのもいいでしょう。

その際は、部下がワンステップ成長できるくらいの難易度に設定してあげることで、やる気が削がれることなく、目標達成へ向けてより一層仕事に励むようになるはずです。

ちなみに、普段からポジティブな評価を受けている人は、「意外と能力があるのかも」と自分自身に期待し、その通りに変化することがあります。この現象を「自己成就予言」といいます。

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしています。

『ので効果』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

8月も終わりに近づき、夏の終わりも近づいてきている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『「~ので効果(理由の有効性)」』について

 

あなたは社内でお客さんとの打ち合わせ中、資料の一部をコピーする必要が出てきました。

コピー機のある場所に行くと、先に使っている人がいます。

打ち合わせに戻らなければいけないため、急いでコピーをとりたいのですが、うまい具合に割り込んで使うために最適な依頼の仕方はどれでしょう?

 

①「急いでいるので、先に使わせてください」

②「お客さんにコピーを渡さなければならないので、先に使わせてください」

③「先に使わせてください」

 

『「ので効果(理由の有効性)」』から考えると最適なのが②で、次にいいのが①です。

 

人に頼みごとをする際、正当な理由があれば相手がOKする確率は高いはずです。特に「~ので~してください」とお願いすると、たとえ、ちょっと曖昧(あいまい)な理由でも相手は従ったほうがよいのだろうと思い、OKしてしまうものです。

それだけに①の頼み方も、先に使う理由としては多少曖昧(あいまい)ですが、②と同じく「ので効果」で承諾率は高くなります。③のように理由もなく、ぶっきらぼうに頼んでしまうと、相手をムッとさせるだけなので、なるべく避けるべきです。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『権威主義の人への対応の仕方』について

みなさま、お疲れ様です。   

カウンセラー鑑定士の諒です。     

 

梅雨の時期も明け、夏真っ盛りとなっている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『権威主義の人への対応の仕方』について

 

あなたが自信をもって立案した企画ですが、課長からのGOサインは出る気配がありません。ちなみに、課長は部下たちをグイグイ引っ張っていくようなリーダータイプではなく、上司にうまく取り入って出世してきたようなコバンザメタイプの人物です。

そんな課長のOKをとるには、次のどちらが有効でしょうか。

 

①課長より上の立場の上司の成功例を引きあいに出す

②同僚に加勢してもらう

 

『権威主義の人への対応の仕方』から考えると①です。

「権威主義」の上司には権威で対抗するのが効果的です。

権威主義の人とは、権威のある人や物事を権威があるというだけで受け入れ、盲目的に服従・依存し、融通がきかない性格の人のことです。

権威主義の上司は、さらに偉い上司の前では自分をアピールすることに専心するタイプが多いようです。

課長という地位はいわゆる中間管理職に属し、その上にさらに偉い上司がいるものです。上の立場になるほど自分の裁量で決定できるのですが、課長クラスは微妙な立ち位置にあり、特に上司に取り入って出世した立場の人はあまり自分で決定を下すのが苦手です。そういう課長を説得するには、「社長の理念に基づいた企画です」とか「部長が推進する〇〇方式で立案しました」など、より上の立場の人の考え方を引き合いに出してあげると、OKがもらいやすくなります。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。