『ので効果』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

8月も終わりに近づき、夏の終わりも近づいてきている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『「~ので効果(理由の有効性)」』について

 

あなたは社内でお客さんとの打ち合わせ中、資料の一部をコピーする必要が出てきました。

コピー機のある場所に行くと、先に使っている人がいます。

打ち合わせに戻らなければいけないため、急いでコピーをとりたいのですが、うまい具合に割り込んで使うために最適な依頼の仕方はどれでしょう?

 

①「急いでいるので、先に使わせてください」

②「お客さんにコピーを渡さなければならないので、先に使わせてください」

③「先に使わせてください」

 

『「ので効果(理由の有効性)」』から考えると最適なのが②で、次にいいのが①です。

 

人に頼みごとをする際、正当な理由があれば相手がOKする確率は高いはずです。特に「~ので~してください」とお願いすると、たとえ、ちょっと曖昧(あいまい)な理由でも相手は従ったほうがよいのだろうと思い、OKしてしまうものです。

それだけに①の頼み方も、先に使う理由としては多少曖昧(あいまい)ですが、②と同じく「ので効果」で承諾率は高くなります。③のように理由もなく、ぶっきらぼうに頼んでしまうと、相手をムッとさせるだけなので、なるべく避けるべきです。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『権威主義の人への対応の仕方』について

みなさま、お疲れ様です。   

カウンセラー鑑定士の諒です。     

 

梅雨の時期も明け、夏真っ盛りとなっている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果・行動の仕方をご紹介していきます。

 

『権威主義の人への対応の仕方』について

 

あなたが自信をもって立案した企画ですが、課長からのGOサインは出る気配がありません。ちなみに、課長は部下たちをグイグイ引っ張っていくようなリーダータイプではなく、上司にうまく取り入って出世してきたようなコバンザメタイプの人物です。

そんな課長のOKをとるには、次のどちらが有効でしょうか。

 

①課長より上の立場の上司の成功例を引きあいに出す

②同僚に加勢してもらう

 

『権威主義の人への対応の仕方』から考えると①です。

「権威主義」の上司には権威で対抗するのが効果的です。

権威主義の人とは、権威のある人や物事を権威があるというだけで受け入れ、盲目的に服従・依存し、融通がきかない性格の人のことです。

権威主義の上司は、さらに偉い上司の前では自分をアピールすることに専心するタイプが多いようです。

課長という地位はいわゆる中間管理職に属し、その上にさらに偉い上司がいるものです。上の立場になるほど自分の裁量で決定できるのですが、課長クラスは微妙な立ち位置にあり、特に上司に取り入って出世した立場の人はあまり自分で決定を下すのが苦手です。そういう課長を説得するには、「社長の理念に基づいた企画です」とか「部長が推進する〇〇方式で立案しました」など、より上の立場の人の考え方を引き合いに出してあげると、OKがもらいやすくなります。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『決断を迷う相手に対しての有効な提案の仕方』について

みなさま、お疲れ様です。

 

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

6月ももう終わりの時期となって、夏の兆しを感じてきた今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

     

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

 

『決断を迷う相手に対しての有効な提案の仕方』について

 

あなたは取引先に新しいプロジェクトの見積もりを提案しました。ところが、その担当者はまさに優柔不断を絵に描いたような人物。見積もりの中身を見ても首をひねるばかりで、イラつくことになかなか承諾してくれません。そんな時、次に打つ手はどちらが有効だと思いますか。

 

①じっくり考えをまとめてもらえるように日をあらためて出直す

 

②見積もりを2パターン作り、「どちらがいいですか?」と選ばせる

 

「有効な提案の仕方」から考えると②です。

 

かなり優柔不断な人は、基本的に自分で決定することに不安を感じています。

こういう人に提案をしても投げっぱなしのままでは決まりません。「こうしましょう」とか「これで大丈夫ですよ」とこちらから断言するか、もしくは「これとこれの2つがありますがどちらにしますか?」と選択肢を2つにしてあげると選んでくれやすくなります。

 

ところで、話は変わりますが人は生きていく上で不安に感じることは多々あります。

そんな時の「不安」には主に2種類あります。

1つ目は「失敗が怖くて食欲がない」「失敗を恐れて何もできない」などのマイナスの結果につながる不安と、2つ目は「間違いが怖いからもう一度チェックしよう」「受験に失敗しないためにもっと勉強しよう」などのプラスの結果につながる不安です。

不安をバネに課題の達成に役立てることが成功の秘訣(ひけつ)といえます。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしています。

 『バランス理論』について

みなさま、お疲れ様です。   

カウンセラー鑑定士の諒です。     

 

早いもので、もう5月も終わりとなり、初夏の陽気となってきた今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

 

『バランス理論』について

 

あなたは商談の席で、お客さんに自社の製品をセールス中です。

ところが、「敵もさるもの」で相手はなかなか購入に踏み切ってくれません。会話の中であれこれと探りを入れていくと、先日、接待を重ねた結果その製品を購入してくれた他社の顧客であるCさんが、共通の知り合いであることがわかりました。

さて、あなたが次に打つ手は?

 

①「Cさんもずいぶん他社製品と比較され、悩んだ末にうちの製品を買ってくださいました」とさりげなく言う

②Cさんが購入に至ったやり方に倣い(ならい)、接待の席を設ける

 

「バランス理論」から考えると①です。

 

「バランス理論」とは人はいつでも均衡(きんこう)のとれた人間関係を求める心理があり、そのバランスが崩れていると、自分の意見や見方を変え、その関係を修復しようとする傾向があることです。

交渉事で人を説得する際には、共通の知り合いの名前を出して「〇〇さんも気に入ってくださいました」という一言が決め手になることがあります。

特にその〇〇さんが相手の信頼している人だと「あの人が選んだものならいいものに違いない」という心理が働き、すんなりOKを出してしまうことも多いのです。

難航しそうな相手であれば、事前にその人が信頼をおく人物などの人間関係を調査してから交渉の席にのぞめば、成功する確率は高くなります。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

 

『ピグマリオン効果』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

もう、4月も終わりの時期となり、ゴールデンウィークが近づいてきている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

     

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

 

『ピグマリオン効果』について

 

ある部署の主任を任されているあなたには部下がいます。

ところが、この部下は特に不真面目というわけではないのですが、どうにもやる気が感じられません。自分の部署で結果を出して社内評価アップを目指すあなたとしては、何とかこの部下の業績を上げさせたいところです。

そのためには、どちらのやり方をとるべきだと思いますか?

 

①とにかくやる気を出すよう叱咤(しった)する

②たびたび、ほめるようにする

③一度突き放してみる

 

「ピグマリオン効果」から考えると②です。

 

「ピグマリオン効果」とは人は他者に期待されるほどやる気が引き出されて、期待された通りの成果を出す傾向があるという説のことを言います。

アメリカの教育心理学者ローゼンタールにより提唱されました。

人は誰しもほめられると嬉しくなります。最初は「お世辞でしょ」ととらえても、ほめられ続けると「自分は期待されているんだ」と考え、その期待に応えようとする心理がわき起こります。

すると、以前より仕事に積極的に取り組むようになり、その結果、成績アップにつながるというわけです。ほめる際は相手をよく観察して、「君の提案はあの点がよかった」「プレゼンの仕方がうまいな」と具体的にしてあげるとより効果的です。

ただ、なんでもかんでも無理にほめる必要はありません。

そして、下手にほめすぎると逆に図に乗ってしまい、失敗行動を平気で行ってしまうという危険性も伴うので、ほめようとする人の人間性を見極めてから行うほうがいいでしょう。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『類似性の法則』について

みなさま、お疲れ様です。

   

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

早くも3月も終わりに近づき、春の気候となってきて桜も咲き始めた今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

     

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

 

『類似性の法則』について

 

「この会社で出世したい」とひそかな野望を抱いているあなた。

なるべく時間をかけず、社内でグングンのし上がっていくには、まずは直属の上司に気に入られなければいけないと考えました。

では、てっとり早く上司の好感を得るためにあなたがすべきなのはどちらでしょう。

 

①個性的な自分をアピールする

②上司の服装やしぐさを真似る

 

『類似性の法則』から考えると②です。

 

『類似性の法則』とは共通点や類似点が多い人に対して親近感や好感をおぼえることをいいます。「類は友を呼ぶ」という言葉もあるように、仲のよい友人同士は共通の趣味や価値観を持っていることが多いものです。

アメリカのビジネスの世界では、出世をしたければまず「ボスの猿真似をしろ」という言葉があります。人は自分と性格や価値観、趣味などが似ている相手に親近感をおぼえ、相手との距離が縮まっていく傾向にあります。

たとえば、初対面同士でも、出身が同じだったり、同じ趣味を持っていたりすると、妙に親近感をおぼえ、話が盛り上がった経験のある人は多いはずです。

上司の髪型や服装、趣味などに自分もできるだけ合わせていけば、次第にあなたのことを可愛がってくれる可能性は高くなるわけです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『ホームグラウンド効果』について

皆様、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

2月も早いもので、終盤となってきて春が近づいてきている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

 

 

『ホームグラウンド効果』について

 

あるグループに属するあなたは、他のグループにいるCさんを自分たちの味方に取り込んでしまおうと考えました。そのような相手を説得する際には、どの場所でするのが適しているでしょうか。

 

①相手が選んだ店

②自分の行きつけの店

③どちらも初めての店

 

『ホームグラウンド効果』から考えると②です。

 

人を説得したいときなど、相手を自分の慣れ親しんだ場所に誘い込むことができれば、リラックスした精神状態でのぞめるので話を有利に展開できることが多いです。

よくいわれるのが、サッカーや野球など、スポーツの試合で自分のチームのホームグラウンドでは勝敗の結果がよくなることが多いことです。サポーターやファンの応援が励みになるのはもちろんですが、自分がよく知っている場所だけに優位にゲームを進めることができるようになる場合が多くなるからです。

 

①のケースでは、反対にあなたが相手のペースに引き込まれてしまう可能性があるので避けるべきです。③の場所でも、双方が同じ条件で対話できるので悪くない選択ですが、②ほどの効果は見込めません。

 

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『対人関係においての距離の取り方』について

皆様、大変遅ればせながらではありますが、新年明けましておめでとうございます。

カウンセラー鑑定士の諒です。

今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

   

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

 

『対人関係においての距離の取り方』について

 

対面している相手の態度に注目すれば、あなたに向けられた感情を推測することが可能です。

では、知り合ってからの時間がある程度経ち、自分と立場や年齢が似たような人からどちらの話し方をされたら、相手があなたを毛嫌いしていると考えられるでしょうか。

 

①必要以上に丁寧な敬語で話す

②妙になれなれしいタメ口で話す

 

『対人関係においての距離の取り方』から考えると、①です。

あなたと親しくなりたくない、反抗的な思いがある可能性があります。

 

同じような立場や年齢で知り合いになってから長い期間を経て、自分では親しくなったつもりでも会話の相手が「です」「ます」調でていねいに話す、あるいは必要以上に敬語を使うようなケースでは「私はあなたと親しくありません」という態度を示している可能性があります。

また、その相手が人づきあいのあまり得意でない人であれば、よそよそしい言葉遣いで警戒心を表している場合も考えられます。他人とつねに一定距離を置かないと不安を感じてしまう人とも言えます。

そして、強いコンプレックスをもつ人は、劣等感を抱いている相手に対し、バカていねいな話し方をすることで精一杯の反抗を表すケースがあります。必要以上の敬語はイヤミにも通じるので、相手がイライラするのを見て優越感をおぼえたがっているところもあります。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『ロー・ボール・テクニック』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

早いもので、今日はもう2022年が終わろうとしている大晦日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

それでは、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

     

『ロー・ボール・テクニック』について

 

こういう場面を想像してみてください。

地域対抗運動会の役員をしているあなた。

休日に開催される地域のイベントだけに、ご近所の人たちから参加してくれるメンバー集めに必死です。玉入れやパン食い競争など、比較的楽な競技では人は集まりやすいのですが、リレーなどハードな競技への参加をオッケーしてくれる人はなかなかいません。

さて、そんな時でも相手に引き受けてもらえる可能性を高める誘い方は以下のうち、どちらでしょうか。

 

①「玉入れだけでいいから」と参加を取り付けた後、「リレーのメンバーもお願い」と言って誘う

②「足が速くなくてもいいから参加してほしい」と熱意をぶつける

 

『ロー・ボール・テクニック』から考えると①です。

 

人は一度、相手の申し出を承諾してしまうと、そこで何かしらの義務感をおぼえてしまう傾向にあります。

「玉入れへの参加を受けた」→「この日の運動会には参加できる」→「きつそうなリレーにも誘われた」→「運動会に参加できるのだから断る理由がなく、ついでにいいかな」という思考の流れになりやすくなります。

このように後からもっと悪い条件が提示されても、「仕方ないな」と思って断りにくくなるのが人の心理なのです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

みなさま、今年もお世話になりました。

 

ここ最近は、諸事情で僕はぴかれすくに出演できていませんが、来年、出演した際には、どうぞよろしくお願いいたします。

 

それでは、みなさま、良いお年をお迎えください。

『スリーセット理論』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

早くもあと1ヶ月ほどで今年も終わろうとしている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

それでは、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

     

『スリーセット理論』について

 

「初対面でビビっときて電撃結婚!」という話も恋愛などではよく聞かれますが、やはり自分が他人にどう見られるかということはつねに気になるものです。さて、心理学では、人に対する印象は初対面から何回目で決まると考えられているでしょうか?

 

①一発勝負の初対面

②いろいろ見えてきた5回目

③まだちょっと距離がありそうな3回目

 

『スリーセット理論』から考えると今回の場合は③です。

 

心理学的には、その相手を好きか嫌いかと判断する時間は初対面の際の数秒で、おおまかな第一印象もわずか数分で決まると考えられています。

そんな1回目の難関を乗り越え、2回目の出会いで、相手はその第一印象が正しかったかどうかを再判定します。

ここでは外見より、性格、内面を重視します。

そして、3回目にその評価が間違っていないかどうかという確認作業をして、相手への印象を完全に決めてしまいます。この時点でよい印象を抱いていなければ、その後、意見を変えさせるのはかなり困難といえます。

なので、3回目以降は最初の印象を強めこそすれ、あまり変化させることはないと考えられています。

また、この理論から言えることとして、恋愛において、何回目のデートで告白すべきかを考えた場合、3回目のデートで告白したほうがいいと言えそうです。

     

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『好感度の上がりやすい断り方について』

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

もう朝晩はめっきり寒くなり、10月も終わりの時期となり冬が近づいている今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

それでは、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

     

『好感度の上がりやすい断り方について』

 

近所の世話役のような人から、急な頼みごとをされました。パソコン作業の得意なあなたに明日までに地域で配る「お知らせ」のチラシを作ってほしいとのことです。

ただ、この日は家でゆっくりレンタルDVDを見たいと思っていたので、はっきり言って引き受けたくありません。さて、自分の立場を悪くせずに断る方法は次のうち、どちらのほうがいいと思いますか。

 

①「残念ですが、今日は予定があってできません」と率直に打ち明けるだけ

②まずは、「依頼していただいて、ありがとうございます!」という頼りにされて嬉しいことの感謝の意を表してから、「でも、すみません。今日は日頃できなかった溜まっている家の用事があるので・・・」とやんわりとした理由を言い、「ただ、明日ならできます」と続けて代替案を申し出る

 

好感度が上がりやすいという点から考えると今回の場合は②です。

 

たとえ断る理由が明確ではなくても、普通はあなたの家をのぞき見てわざわざ確認するわけではないので、特に問題はありません。

時間が合わない、体調がすぐれないなどの理由で人からの依頼を断る際は、先に「すみません」と前置きしたあとで、「〇〇ならできます」と具体的な解決策を提示して、やる気を見せることで相手のあなたに対する印象はプラスに転じるようになります。

ただ、②の選択肢にあるように、依頼してくれたことに対しての感謝の言葉を「すみません」よりも早く言ったほうがより好印象だとは思います。

   

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。

『ボディーランゲージ』について

みなさま、お疲れ様です。

カウンセラー鑑定士の諒です。

 

9月ももう終わりの時期となって、少し肌寒く感じ始めてきた今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日も日常で役立ちそうな心理効果をご紹介していきます。

 

『ボディーランゲージ』

 

あなたは今、友人と会話をしています。

途中でたまたま共通の知り合いの話になりました。

すると目の前の友人は、両手を合わせたり、自分の身体のあちこちに手をやったり、こすったりというしぐさをはじめました。

その時、相手はどんな気持ちでいると考えられますか?

 

①話題の主に対して敵意を抱いている

②話題の主に対して好意を抱いている

③話題の主に対してあまり興味がない

 

今回の場合、①です。

 

ボディーランゲージとは人の感情は顔をはじめ、身体全体の動きに表れる現象のことを言います。腕を組んだりするなどは代表的事例ですよね。

①の嫌いな人や苦手な話題などで会話中の相手に自分が抱いている敵意を悟られたくない時、人は自分の身体に意識を向けるなどして、無意識にその話題に感情移入しないように心がけようとします。

②の好きなものや人物の話題では、身を乗り出したり、目が輝くなどの動きが見られます。また、③のように興味がない人の話題では、机の上のものをいじったり、カバンの中身を見るなどのしぐさをします。

 

人は自分の表情に気を配り、他人に悟られないよう注意しますが、身体の動きは疎かになりがちです。それだけに相手の感情を探りたければ、身体の動きに注目してみるのも一つの手です。

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

それでは、ぴかれすくでお待ちしております。