知ってる?「大嘗祭」(だいじょうさい)と占い=珠里亜
おはようございます。
占いの城 ぴかれすくの珠里亜です。
先日は、令和の時代の「大嘗祭」でした。
10月22日には天皇が即位を国の内外に宣明する「即位礼正殿の儀」が行われ、
11月10日、、には、晴天のもとで行われた天皇皇后陛下のパレード!!(素敵でした!)
そして、一連の皇位継承儀礼のクライマックスにあたるのが、
11月14日、没後の6時半から15日の午前3時過ぎまで、行われていた「大嘗の儀」。
新しい天皇が即位した後に一度だけ行われる皇室の重要儀式は、
夕方から暗い中で行われ、一般には公開されず、皇室の秘儀の神事とされています。
秘儀・儀式・秘伝は、占い師の知的好奇心を掻き立てます。
私は、その夜、皇室の儀式の本から始まり、
歴史、文化の文献を読みあさり、すっかり寝不足です。(笑)
読書の秋・・・。もう満喫しました!!
大嘗の儀(だいじょうの儀)と占い
五穀豊穣を祈るために不可欠なものを神々に備えるために
全国から集められるのですが、特に重要とされているのがその年に収穫された新米です。
「大嘗の儀」で神々に供える米を作る「斎田(さいでん)」を決定する際に、
亀の甲羅を焼く「亀卜(きぼく)」という占いが今でも、行われわていたのは、ご存知ですか?!
亀卜(きぼく)で決定
アオウミガメの甲羅を焼いてひびの割れ方を見る「亀卜(きぼく)」と呼ばれる占いにより、
お供えのお米の産地が決められます。
5月13日に皇居の宮中三殿で「斎田点定の儀」で、
占いの結果、令和の選ばれたお米の産地は?!
東日本では栃木県の「とちぎの星」
西日本では京都の「キヌヒカリ」が選ばれました。
アオウミガメの甲羅を将棋の駒の形(縦約24センチ、横約15センチ、厚さ約1ミリ)を加工したものを、
火であぶり、亀裂の形を元に占う「亀卜(きぼく)」を行います。
古代の亀卜のやり方を読むと、何とも残酷な・・・・。(;´Д`)
現代では、アオウミガメは捕獲禁止と保護され、亀卜は特別な事がない限り出来ないようです。
平成の大嘗祭で選ばれたことがきっかけで、全国的なブランドになったのが、秋田県の「あきたこまち」でした。
本当にメジャーなお米になりましたよね。
令和時代は、栃木県の「とちぎの星」
京都府の「キヌヒカリ」がメジャーなお米になるでしょうね!
占いは、皇室にはなくてはならないものです。
日本の文化や行事にも一般の方はわからないけど、
占いの生活が知らず知らずに文化となり、生活の中で、定着しています。
占いを少しでも勉強した人なら、神社やお寺、季節の行事の中にも、
占いを使っている事がわかるでしょう💛
ここで少し宣伝!
そんな小さな気づきを見つけてみたい方!!
占い教室に、お越しくださいね。
占いが、単に、占い師になる・・と言う事より、
日本の文化に定着している事を知ると、教養として、面白くなってきますよ!!
体験レッスン・ワークショップも随時開催しています!!
それでは、又
占いの城ぴかれすくでお待ちしています。
千林・心斎橋
占いの城ぴかれすく
電話鑑定・対面鑑定
☎06-6991-1146
占い師 珠里亜